人生の最終章を安心して迎えるためには、さまざまな準備が必要です。ご自身の意思を大切にし、家族や周囲の方々に負担をかけないためにも、早めの備えをしておきましょう。
ここでは、終活において重要となる各種契約や手続きについてご紹介します。

成年後見制度
認知症や病気などで判断能力が低下した際に、本人に代わって財産管理や契約手続きを行う制度です。家庭裁判所により選任された成年後見人が、本人の生活や財産を守るために支援します。判断能力が不十分になった後に利用する「法定後見」と、将来に備えて事前に契約を結ぶ「任意後見」があります。

見守り契約
高齢者の方が安心して生活できるよう、定期的に連絡や訪問を行い、健康状態や生活状況を確認する契約です。離れて暮らす家族がいる場合や、身近に頼れる人がいない場合に役立ちます。見守りの内容は契約によって異なり、行政や専門機関、民間サービスを利用することができます。

身元保証契約
入院や介護施設への入居の際に求められる身元保証を、家族の代わりに専門機関や法人が担う契約です。身寄りがいない方や、家族に負担をかけたくない方にとって有効な手段となります。保証の内容は契約により異なり、医療費の支払い保証や緊急時の対応などが含まれることもあります。

財産管理等委任契約
判断能力が低下する前に、信頼できる人に財産管理や各種手続きを任せる契約です。金融機関での手続き、公共料金の支払い、介護サービスの手配など、日常的な金銭管理や事務手続きをスムーズに行うことができます。成年後見制度と異なり、本人が自ら契約を結ぶため、意思決定ができるうちに準備することが重要です。

相続対策
自分が亡くなった後、財産をスムーズに引き継ぐための準備を指します。遺産分割で家族間のトラブルを防ぐために、資産の整理や分配方法の検討が必要です。具体的な方法として、生前贈与や信託を活用することで、円滑な相続を実現できます。

遺言書作成
自身の財産の分配や意向を明確に示すために重要な書類です。法的に有効な遺言書を作成することで、相続争いを防ぎ、希望通りの財産分配が可能になります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言などがあり、状況に応じた選択が求められます。

死後事務委任契約
本人が亡くなった後に発生する各種手続きを、あらかじめ信頼できる人に委任する契約です。葬儀の手配、納骨、行政手続き、公共料金の解約などが含まれます。家族に負担をかけたくない方や、身寄りのない方にとって大切な備えとなります。
終活は、「もしも」に備えるだけでなく、今をよりよく生きるための準備でもあります。
早めに情報を集め、ご自身に合った備えを検討してみましょう。
 
     
  
 
   